スレ主:
結婚3年。自分の感情がおちついてるのか、そうでないのかわからない。
私達夫婦は妻が胎、夫側が業だ。
胎はとても変わってしまったと思う。それが良いか悪いかはいえない。苦痛だし、憂鬱な状態。ただ後悔はしていない。
業側も変わったが、核心は変わってない。
私達は仕事で知り合った。互いの家がとても近かった。
業と知り合う前、胎の周りは奇怪な事件が多かったが、業と出会ってからなくなった。
最初のうち、胎側の家族の反対があって、私達の関係は秘密にしていた。互いの家庭環境に大きな格差があった。遠距離になり、一時は別れた同然になったこともあった。
そんなふうにして7年。
業はほとんど本能で胎を理解してる。でも二人は同一人物ではない。理解は表面的なもの。業は自分が胎より年長のような感覚を持っている。業はときどき胎を理解できないことに困惑することがある。
胎は業のことを陽気な人で、こういった人は理解できないという。
業胎だと、最初、業が胎に尽くす。そのあと胎は業のことを空気みたいに、そばにいて当然の相手と感じるようになり、離れられないという。でも、胎が業がいて当然だと思うようになるころ、業はつかれてしまっている・・・
回答者A:
まわりに業が女、胎が男の夫婦がいるけど、業が前世の借りを返す関係はおわって、逆に胎が業と業の家族に尽くしてるよ。10年も彼らを支えて、胎のほうが消耗してる。
回答者B:
私達は女業、男胎だけど、スレ主の状況によくにてる。胎は男性もとても変わってしまう。私も変わったけど
スレ主:
私も今まで業胎で胎が消耗してるカップルをみてきた。業胎は内側でバランスがとれてるんだと思う。
業胎関係はとても盲目になりやすいと思う。
胎側は自分が業を操れる、自分は業の心臓だと思ってる。
業側は自分は胎のすべてをわかっており、胎は当然いつも自分についてくるべきと思ってる
胎児は母体がなにもかもしてくれて当然だと思ってる。自分が動けば母にも伝わり、自分が母体を操縦できてると思う。
母体のほうは自分が歩けば胎児も一緒に動くのは、当たり前だと思ってる。
そして業胎は最後、分娩という形で別々になる。無事に生まれれば、二人は別々の、しかし血のつながった存在になる。そして親子のように穏やかで固い関係になれるだろう。しかし流産すれば互いが傷つく
回答者C:
スレ主はいいこと言うね
回答D:
前彼が胎で、10年こじれた。確かに業胎は変わる。業は精神上。胎は実生活上
回答E:
胎は自分の魅力を、業は自分の忍耐力を、それぞれ過大評価してるわ
回答F:
私は業側の女だけど、胎の彼を父のように感じることがある。彼の一部として守られてる自分を感じる。でも一方で、胎のことを、子供みたいで、もろいところもある、包容したいと思うこともある。苦しいときでも、別れたくない
https://www.douban.com/group/topic/120611795/